銅の特徴
電気をよく通す銅は、他の金属に比べ抜群の導電率を持ちます。この特性から電子機器に欠かせない部品として活躍しています。 |
熱をよく伝える銅は、熱伝導性に優れています。この特性は、鍋などの調理道具に生かされています。 |
|||||||||||
加工しやすい銅は、伸ばしたりたたいても、脆さがありません。加工性に優れ、曲げ加工や絞り加工等が容易にできます。 |
耐食性に優れている銅の表面にできる保護被膜が腐食の進行を防ぎます。屋根や雨とい等にこの特性が生かされています。 |
|||||||||||
環境や費都にやさしい銅給水・給湯用配管には樹脂管やステンレス鋼管が使用されていますが、銅管は耐久性は勿論、リサイクルがしやすく、製造から施工までの二酸化炭素(CO2)排出量が少ないのが特徴。
※CO2排出量は単位長さ当りの排出量です |
緑青についての正しい知識緑青(ろくしょう)、青水が毒だと思っている人がいます。それは全くの誤解です。昭和59年8月には、厚生省(現厚生労働省)が緑青猛毒説が間違いを認めています。 |
主な取扱品目
![]() 湯沸し銅 |
![]() ピカ線 |
![]() 燐青銅 |
![]() エナメル線 |
![]() 銅新切 |
![]() 銅プレス |
![]() 銅ブスバー |
![]() 被覆電線 |
![]() 半銅ラジエター |
![]() メッキ砲金 |
![]() バルブ砲金 |
![]() 砲金 |
被覆電線加工処理
被覆電線は1本ずつ手作業で剥離します。材質による分別と、リサイクルの可否の選別を要するからです。
このように1つの製品からいくつもの素材に分別することにより価値を高め、後の再生工程をよりスムーズなものへ導きます。
![]() |
![]() |
|
![]() |